登録番号 | 助成区分・研究テーマ | 研究機関・代表責任者 |
---|---|---|
Gr1-2202 | 研究助成
商業施設で開催された建築展覧会の史的研究 戦後からポストバブルまでの《ディスプレイのインフラストラクチャ》に着目して |
東北大学大学院工学研究科 五十嵐太郎研究室 教授 五十嵐太郎 |
Gr1-2203 | 研究助成 アドルフ・ロースの空間展示リアルとアンリアルな表現による空間体験方法の研究(Ⅱ) | 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 櫻井義夫研究室 櫻井 義夫 |
Gr2-2201 | 教育普及活動助成
地球の持続可能性に向けたローカルからグローバルまでの農学 〜展覧会「One Earth as Commons」の開催を目指して〜 |
東京大学農学部農学資料館 教授/大学院農学生命科学研究科長・農学部長 堤 伸浩 |
Gr2-2202 | 教育普及活動助成 朝倉文夫と北村西望 二人の関係性 | 公益財団法人東京動物園協会 井の頭自然文化園 理事長 今村保雄 |
Gr2-2203 | 教育普及活動助成 福岡市科学館基本展示室内クリエイティブアワードおよびキッズクルー事業 | 福岡市科学館 館長 矢原徹一 |
※助成者NOをクリックすると成果報告が閲覧できます。
登録番号 | 助成区分・研究テーマ | 研究機関・代表責任者 |
---|---|---|
Gr1-2101 | 研究助成
アドルフ・ロースの空間展示リアルと アンリアルな表現による空間体験方法の研究 |
東洋大学 教授 櫻井 義夫 |
Gr1-2102 | 研究助成 多視点による共有が可能な客観型VR/ARディスプレイの設計と設営 | 大阪工業大学 准教授 朽木 順綱 |
Gr1-2104 | 研究助成 アノオンシツのディスプレイを通した新たな科学技術コミュニケーションの場づくり | 北海道大学 特任講師 朴 炫貞 |
Gr1-2105 | 研究助成 テンポラリーなリノベーションとしての展覧会 | 東京藝術大学 教授/建築家 青木 淳 |
Gr2-2101 | 教育普及活動助成 没入型映像によるインタラクティブな空間演出と科学コミュニケーション活動への適用 | 富山市科学博物館 館長 水高 清志 |