2025.07.04
2025年7月1日(火)13:30より、助成金給付認定者による2024年成果報告、および2025年助成金給付認定者・奨学金給付認定者、学生卒業設計制作空間ディスプレイアワード表彰状の各授与が行われました。
会場:乃村工藝社本社ビル3Fノムラホール
1.2024年助成金事業 成果報告
(1) 成果報告
「生きた遺産としての日本の近代住宅の公開における居場所のナラティブ」
東京科学大学 建築学系那須研究室
発表者:助教 長沼 徹(ナガヌマ トオル)
(2) 成果報告
「地域の記憶を記録し共有する場をつくる実践的研究ー徳島県美波町(みなみちょう)の古民家を活用した暮らしの資料館ー」
神奈川大学 曽我部・吉岡研究室
発表者:教授 曽我部昌史(ソガベ マサシ)
(3) 成果報告
「クロスオーバー・アーキテクチュア研究‐多機能な『曖昧な立体(部品)』の開発・生産・流通による空間的実践-」
早稲田大学創造理工学部建築学科 渡邊大志研究室
発表者:修士1年 武野ゆずは (タケノ ユズハ)
(4) 成果報告
「いわさきちひろぼつご50年 こどもみなさまへ あ・そ・ぼ 展」
ちひろ美術館・東京
発表者:安曇野ちひろ美術館副館長 上島史子(ウエジマ フミコ)
2.2025年NCF助成金事業選考結果報告および認定書授与
(1)研究助成
⓵「重層的イマーシブ手法を用いた新たな建築模型展示手法の開発」
京都工芸繊維大学 大学院建築学専攻 建築論研究室
教授 朽木順綱(クツキ ヨシツナ)
⓶「ミュージアムの収蔵展示の空間ディスプレイ上の特性に関する日韓比較研究」
金沢学院大学 芸術学部芸術学科加藤謙一研究室
准教授 加藤謙一(カトウ ケンイチ)
(2)教育普及活動助成
⓵「アートマルシェ2025」
公益財団法人練馬区文化振興協会 練馬区立美術館
館長 伊東正伸(イトウ マサノブ)
⓶「オソトを楽しむ博物館『そとはく』におけるポップアップ展示空間によるセミナーの実施」
兵庫県立人と自然の博物館
研究員 福本 優(フクモト ユウ)
⓷「空間展示 音と光のシンクロニシティ 命の螺旋」
貝塚市立自然遊学館
館長 秋山芳樹(アキヤマ ヨシキ)
3.2025年NCF奨学金事業選考結果報告および認定書授与
6名の奨学生が認定され、出席した5名に認定書を授与しました。
奨学生第1期生~4期生のうち10名が出席し、ひとりずつメッセージをいただきました。
4.2025年NCF空間ディスプレイアワード表彰事業選考結果報告および認定書授与
【最優秀賞】2作品受賞
⓵「我は拡張する、故に我々は在る」
大同大学 工学部建築学科
福田羽和(フクタ ハワ)
⓶「工場を穿つ-味噌の伝統をアーカイブする新しい工場建築の在り方-」
東京電機大学 未来科学部建築学科
河﨑充紘(カワサキ ミヒロ)
【優秀賞】3作品受賞
⓵「輪島市復興計画-代謝する建築-」
京都女子大学 家政学部生活造形学科
佐々木菜摘美(ササキ ナツミ)
⓶「騒音から奏音へ-住工混在地域における音風景の提案-」
大同大学 工学部建築学科
杉山玲那(スギヤマ レナ)
⓷「海のある埼玉-更地にしない雑居街区再生-」
東京電機大学 未来科学部建築学科
林 芽生 (ハヤシ ウブ)
【奨励賞】4作品受賞
⓵「都市の劇場-仮想境界による狭間の改修-」
大同大学 工学部建築学科
小木曽力斗(コギソ リキト)
⓶「25.1kmに暮らす-地域鉄道駅再編計画-」
大同大学 工学部建築学科
西尾 晟(ニシオ セイ)
⓷「海と記憶の間隙(かんげき)-黒島集落における海を取り戻す時層的建築-」
大同大学 工学部建築学科
中村來珠(ナカムラ クルミ)
⓸「商いの向こう側」
東京電機大学 未来科学部建築学科
西村風香(ニシムラ フウカ)
式典終了後は、出席者全員で記念写真を撮影しました。